HoronaiHeaderImg
北炭幌内炭鉱 1/4

 北海道の炭鉱開発の歴史は、明治12年 (1879) に開坑したこの幌内炭鉱により始まったが、明治政府は炭鉱の開発と同時に、小樽−幌内間を結ぶ石炭運搬鉄道の敷設にも力を入れ、明治13年 (1880) に完成した道内初、国内でも3番目の鉄道により、道内の鉄道の歴史もこの幌内から始まる事になった。

 その後炭鉱と鉄道は北海道炭砿鉄道 (のち北炭鉱業) にはらい下げられ、以降北炭は幌内をはじめ夕張や空知炭鉱を開発、明治30年代には実に北海道の石炭生産の9割を担うほどになリ、その後夕張や幾春別をはじめ北海道各地に炭鉱を作っていった。平成元年 (1989) 閉山。

HoronaiMap

 北海道空知支庁の南寄りにある三笠市に広がる幌内炭鉱には、大きく分けて本沢地区と奔幌内地区、そして唐松地区があった。

 本沢地区が道内で最も早く開発された北海道炭鉱発祥の地。道内最古の坑道−音羽坑や比較的新しい常磐坑をはじめ、当時は6階建位の高さがあったといわれる選炭施設 (現在は基礎のみ) を有する広大な選炭場、ズリ捨てコンベアー、変電所、安全灯室他、様々な施設が残存している。

 本沢地区と通洞で結ばれた奔幌内地区には大正時代に開発された布引坑があり、竪坑基礎や捲座が鬱蒼と茂る木立の中に今も静かに眠っている。

 後年開発された唐松地区にある新幌内坑には人員や石炭運搬用の入気竪坑と坑内換気の為の排気竪坑が残存していたが、残念ながら排気竪坑は平成17年 (2005) に解体されてしまった。また三笠駅は資料館として再生され、当時を偲ぶ車輌が保存されている。

 深い緑に埋もれる幌内炭鉱の様子は O project 制作『萌の季節 -Ruins in green-』に収録されています。

galleryINDEX galleryNEXT

(C) O project, all rights reserved.