島の内海側半分は砿業所と呼ばれる炭鉱施設があったが、殆ど崩壊し当時を偲ぶことはできない。
20世紀の日本を支えたエネルギーの生産過程ががここに眠っている。
資材倉庫
 
 
堤防沿いの学校の近くにある資材倉庫と呼ばれた建物。建物の形といい、窓の形とい い、変わった建造物が多い炭鉱施設の中でも特に異彩を放つ、空想上の世界に出てく るような建物。
変電所
 
 
三菱の炭鉱の中では最も早くから発電所を建設していた端島は、大正の初期に、親会社 にあたる高島からの送電によって操業するようになり、発電所も変電所にかわった。炭砿は24時間操業のため、 島から灯りが消えることはなく、さながら不夜城のようだった。
第四竪坑(だいよんたてこう)
 
 
竪坑とは地底の石炭採掘現場へ行く作業員の昇降や、採掘された石炭の運び出し、地 下坑道の空気の循環などの目的で使われる深い竪穴のこと。大正14年(1925)完成、 深さ370mのこの竪坑は、主に坑内換気のために使われた。
四坑捲座(よんこうまきざ)
 
 
竪坑を昇降するケージ(エレベーターのようなもの)のワイヤーの巻揚機室跡。 宮崎駿の名作『天空の城ラピュタ』の冒頭シーンは、この捲座での作業風景をベースにしたものだろう。 煉瓦の赤が緑に映える。
圧気室(コンプレッサ・ルーム)
 
 
炭鉱の坑内は火気厳禁のため、掘削をはじめとした動力に火花の出るものは使えなか った。そのため圧縮空気による動力を利用した機器が多く、その動力をつくり出す施 設も充実していた。
第二主要扇風機室
 
 
扇風機室とは、坑道内の空気を常に新鮮に保つために坑道の出口に設置し、坑内の空 気を排出させる扇風機がある施設。メインの扇風機が故障等で停止した時に稼動する 予備の扇風機室は、オレンジ色の壁の分厚いコンクリートで造られたものだった。
風道弁室
 
 
風道弁室とは、坑内の空気の通り道の地出口への直前の位置にある、空気の道筋を変更で きる装置。地底で働く炭鉱マン達の命を守った施設跡は、鉱業所の生い茂る植物の中 に、ひっそりと埋もれている。
貯炭ベルトコンベアー
 
 
産出された石炭は、様々な行程を経て精製され、この支柱の上に乗ったコンベアで運ばれて出炭された。 操業時はこの一帯は石炭が積み上がり、沢山のコンベアや大小様々な鉱業所施設が ひしめいていたが、殆どが崩壊し、今では古代遺跡のような風景になっている。

外観

内観変電盤

内観−坑口跡

外観東面

内観

内観

外観

支柱跡

軍艦島・16号棟南側外廊下面 軍艦島・17、18号棟と光庭 軍艦島・19号棟南側外廊下 軍艦島・土間 軍艦島・防潮扉 軍艦島・17号棟北側居室面 軍艦島・屋上庭園 軍艦島・屋上弓道場