<軍艦島>は
その外観が軍艦に見えることからつけられた俗称で、
正式には長崎県西彼杵郡高島町にある端島(はしま)といい、
長崎県の南端、野母半島の沖合約4kmに浮かぶ海上炭鉱都市遺構です。
南北480m、東西160m、周囲1.2km、島高47.7m の小さな島は、
はじめ約 1/3 の大きさの岩床に過ぎず、1810年に露出炭が発見されて以来
細々と採掘が行われていましたが、明治23年三菱が買収、
以降ボタ(石炭採掘の際にでる残土) や近隣の土砂によって埋め立てがくり返され、現在の形になりました。
採掘された石炭は主に八幡製鉄所に供給され、まさに日本の近代化を支える重要な役割を果たしてきましたが、
国のエネルギー政策の方向転換により1974年に閉山、
島民は一斉退去し、島は一瞬にして無人島になりました。
最盛期には世界最高の人口密度である5000人以上もの島民が住み、
学校や役場はもちろん、購買所、食堂、各種娯楽施設、病院から寺社まで、生活に必要なあらゆる施設が造られていました。
また過密な人口対策の必要にせまられて建築された、日本初の高層鉄筋コンクリート造りのアパート (大正5年築)や、
日本初の屋上庭園の試み、日本初の海底水道、日本初の可動式桟橋<ドルフィン桟橋>など、
建築住環境的にも特筆すべきものが沢山あります。
軍艦島はまさに激動の20世紀の日本の小さなレプリカなのと同時に、
当時としては超近未来都市でもありました。
■長崎地図をクリックすると軍艦島概説のページへ入れます。
より深く軍艦島に潜りたい方は、姉妹サイト『軍艦島オデッセイ』を御覧ください↓
http;//www.gunkanjima-odyssey.com
CONTENTS:【Gallery】フラッシュによる<軍艦島百景>の他、軍艦島のサントラが聴けるミュージック・ボード、動画・壁紙・スクリーンセイバーのダウンロード
【About Gunkanjima】「廃墟から知る軍艦島」をテーマにした軍艦島の総合解説【Map+Data 】詳細解説付建物配置図【Archives】施設データベース。
端島ご出身で現在東京でお仕事をされている中野哲夫さんが、端島や高島ご出身で東京近県にいらっしゃる方にお会いできればとおっしゃています。
中野哲夫さんは、昭和39年の端島坑深部火災の際に、唯一亡くなられた方の息子さんです。
現在中野さんは、新宿駅南口ルミネ西館2階 SONY PLAZA の向かいの靴店「af(エフ)」で店長さんをされています。
東京近郊にお住まいで、これをご覧になった端島・高島ご出身の方は、ぜひ中野さんをお訪ね頂ければと思います。
af : 03-3344-2984